こんにちは🌞
2歳11ヶ月のズー子と1歳のトー太の母をしてるkokoです。
4日前に発熱して保育園を3日お休みしていたズー子、今日は行けました☆彡保育園でRSが流行っていたので、きっとRSかな~。RSだったところで特効薬はないので、検査はしてませんが、この咳の感じ去年RSにかかった時に似てる・・。
それにしても3日間、疲れました~。元気な時、子供と家にいるの苦にならない人なんですが、子供が体調不良の時ってめっちゃ疲れますね(笑)💦体調不良ピークの時は子供もぐったりしているので、まだましなんですが、熱が下がって元気になってからが大変でした・・・(゚Д゚;)最近、なんせ反抗的で・・(笑)
これが第一次反抗期?
もう少しで3歳になるズー子は、絶賛反抗期中✨
呼んでも返事ナシ!話しかけても無視!『これいる?』に返事しないのもちろん、テレビの方を向いたままこっちも見ません!←中身は女子高生か中学生か?💦
そのくせ、自分でご飯は食べず『まま~食べさせて~』と赤ちゃん返り・・仕方なく食べさせるけど、いらないものだとベーっと吐き出すorプイッとする💦→ついに!母はキレる!→娘泣く→カンが強い子なので泣き止まない→ますますイライラの無限ループですよ~(´・ω・`)
それプラス、イヤイヤ期の時と同様、”全部自分で思うようにする!”がモットーのようで、親がすると、怒り狂ってやり直し。
”2歳のイヤイヤ期”に”思春期女子のような無視”をトッピングしたこれが第一次反抗期なんでしょうか!?
ついでに、お口が達者な方なので、言い訳も一丁前で、返事したと思えば『だって~ちょっと○○しただけやもん!』とか『あ~と~で~!』とか(笑)立派な口ごたえっぷりで後々ネタには十分なりますが、その現場でのイラッとがハンパないです💦
反抗期の対処法について考える
あまりにイラッとするもんで、対処法を検索( *´艸`)
出てきた答えは、”受け止めてあげる”、”抱きしめる”、”言い方を変える”、”時間に余裕を持つ”、”やりたいようにやらせてみる”などなど。
今の状態で私ができることは、”時間に余裕を持つ努力をすること”くらいかな~。私に余裕がないので、受け止める余裕も、優しい言い方をする余裕もありません。なのでまずは、時間の余裕から!キチキチの予定は立てないことにしよう!
あと、2歳のイヤイヤ期の時に最終的にたどり着いた結論を思い出しました。それは、”あきらめること”。冷たく聞こえるかもですが、あきらめることで冷静になり優しく接することがでるんですよ。もちろん多少は冷たいですが、私にはこの方法があっていたようで、子供と微妙に距離を取りながら乗り越えました。今回もこの”あきらめ策”でいくしかないかな~。
まだまだ始まったばかりの”第一次反抗期”。
これからしばらく手探りで対処していくしかなさそうです💦
またいつか、”第一次反抗期が終わりました~”の報告ができることを目標に過ごしていきたいと思います。
我が家の反抗期の模様に最後までお付き合いくださりありがとうございました♡