おはようございます☀
先日書いたようにkoko家は築4年のアパートから築19年のマンションにお引越ししました。
↓引越し記事↓
【築4年の木造アパートから築19年の鉄筋マンションにお引越しました☆】
現在の住まい、日当たりもよく過ごしやすいのですが、どうしても古さが所々に見受けられます。以前のアパートが新しかったから、なおさら。
まぁ見方を変えれば、改善のしがいがあるってこと!出来る範囲のDIYや工夫をして楽しんでいこうと思います☆彡
まず入居時から気になっていたトイレ!
最近になってやっと満足できる仕様になったのでご紹介します☆彡
賃貸住まいで同じようにモヤモヤしている方の参考になればぜひ~✨
私が気になっていたトイレの問題点
今回の問題の対象となった部分はコチラ!
手すりの古さ+色剥げとペーパーホルダーの古さです(´・ω・`)
気にしなければ気にならないのかもですが、1日何回も目にする場所なので何とかしたくて✨
①手すりの古さ
賃貸には珍しくトイレに手すりが付いているんです。手すり自体は、あってもなくても気にならないのですが、部分的に色が剥げているのが気になりませんか?
ココが一番に気になっていた私は、100均のリメイクシートを貼ることに。ただ、この手すり、握れるように凹凸があって直接貼るのは難しい・・考えた末にたどり着いたのはコチラ!
↑この2つを使いました↑
こんな感じでまずダイソーの梱包クッションシートをピチッと手すりに巻き付け
上からセリアの木目テープを張るというアイデア!
完成像はペーパーホルダーも改善した後にご紹介します✨
②ペーパーホルダーの古さ
続いてペーパーホルダーの古さ。真っ先に思いついた対策がペーパーホルダーカバーを付けることでした。
でも、もともとトイレにカバー類を付けるのが好きではないんですよね~。今回ばかりは仕方ないのかな~と思い、近くのお店に見に行ったり、ネットで探したりしましたが、なかなかピンとくるものに出会えませんでした。しかも、カバーって高いんですね💦あまり今まで買ったことがなかったので1500円~2000円することに驚き、”とりあえず買っとく”というにしては高いなぁ~とモヤモヤ。
1週間くらいモヤモヤしてたらある日ひらめきました✨✨(笑)
”ペーパーホルダー自体を新品に付け替えたらいいんじゃ!?”と(*’▽’)
賃貸なので”原状回復”出来ることが必須。新たな穴をあけることはできませんが、今開いてあるネジ穴を使って付け替えるのなら可能(^^♪
早速、今ついているものと同じメーカーのTOTOのホルダーで目ぼしいものを発見☆
しかも約1400円とカバーを買うのと同じくらいかそれ以下の価格✨
ではでは!Before&Afterいきます♪
まずBefore
年期の入ったトイレって感じが…
変身したAfterがコチラ
ホワイトにしたことで全体的に明るくなりました~♡
微妙な違いかもですが、私にとっては大きな変化✨大満足です(^^♪
新品のホルダーにしたことでカバーも不要になったし、カバーをしないことで掃除もラクラク✨拭くだけでOK✨退去の際には以前のものに付け替えたら原状回復OK✨
まとめ
トイレのドアを開ける度に気になっていた2ヶ所の古さが解決して大満足です。
他にも気になる箇所はあるので、住まいの改善ネタはまだまだ続く予定です( ^ω^ )
ではでは、今日はこの辺りで♡よい1日を♡