物にあふれていた我が家ですが、私が断捨離に目覚めてから、だいぶすっきりしてきました。シンク周りもすっきりした箇所の一つ。今まで、あることが当たり前と思っていたものを手放したことでずいぶんすっきりしてきています。キレイになったので、大嫌いだった食器洗いが少しだけ好きになりました♪
現在の我が家のシンクはこちら
今まで使っていた100均のプラスチックの水切りカゴを、ステンレスの水切りカゴに変更しました。値段は数十倍しましたが、カビも生えないし、ステンレスのシンクにすっかりなじむデザインで気に入ってます。
水切りカゴの淵に、哺乳瓶やお茶入れなどの深い筒を洗うための柄付きスポンジ(無印良品)の柄部分とスポンジをひっかけてます。
新しいスポンジ置き場
今までは、吸盤でシンク内側にひっつけるタイプのスポンジ置きを愛用していました。これもあるのが当たり前だと思っていたものの1つ。
置き場があるのはいいんですけど、吸盤部分がカビるんですよね💦私がめんどくさがりで、たまにしか置き場を洗わないからなのか、よくカビてました💧食器洗うスポンジを置いておくところにカビって…💧と思いながらも他にいい案が思いつかずモヤモヤしてたんです。
水切りカゴを替えた時にスポンジ置きってなくちゃダメ??と思い始め、いったん外してみることに。勢い余って捨ててしまうと、やっぱ要るのに~ってなった時に困るのでしばし保管。(←以前勢いに任せて捨てて買いなおした物もあるんです・・笑)
で、スポンジをどこに置くことにしたかというと
こんな感じ♪
セリアで買ったステンレスのピンチフックでスポンジを挟み、水切りカゴに引っ掛けるという案☆彡
これヒットです!ポタポタ落ちる水はちゃんとシンクに落ちるし、挟んで吊るしているので、スポンジがすぐ乾く!あと、我が家は2つのスポンジを毎日交互に使用し、使っていない方はレンジフードに引っ掛けて干しているのですが⇐(食器洗いスポンジ細菌ウヨウヨ問題と対策)、挟んだままの状態でフックごと干しているものと交換できます!スポンジを挟みかえるのって地味に面倒だったので、こりゃいい~✨
まとめ
置き場を換えて最初の頃は、洗っている途中にスポンジを置きたいってなると、どこに置こう?と迷っていましたが、一瞬置くだけなのでシンクの中に置けばいいじゃ~んって結論に落ち着いています。このスタイルにして2ヶ月ほど経ちますが、快適(^^♪これからもスポンジはこの位置にしようと思います☆
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました☆彡