我が家、食器棚を持っておらず、キッチンの収納としてメタルラックを使っています。丸見えと言えば丸見えですが、ホコリが貯まることもなく、アレンジもしやすくお気に入り♪
今日はごみ箱をどこに置いているか、5種類の分別したごみ袋をどうやって置いているのかについて書いてみようと思います!
我が家のごみ置き場は??
我が家はメタルラックの一番下の段をごみ箱のふたがおさまる高さにし、その下にごみをまとめています(#^.^#)
↓こんな感じ
これでごみ箱上のデッドスペースの有効活用も叶います♪
複数の分別が必要!でもそんなにごみ箱並べるスペースがない!!
以前住んでいた大○○宅のアパートは、可燃・不燃の2種類の分別でOKというお手軽さでした。
しかーし、現在住んでいるマンションは市の回収。よって分別が必要に!しかも毎週出そうなものだけで5種類!!💦
そんな5個もごみ箱並べるスペースないよ~💦しかもごみ箱も何個も買ったら地味にお金かかるし~💦
どーしよー💦と引越してからしばし頭を悩ませました( ;∀;)
名案、思い付きました✨
引越しで余っていたS字フックを使ってメタルラックに吊り下げるのはどう?って(*^▽^*)そしたらこれ思ったより快適で快適で♡
そんなS字フックを使ったごみ収納がコチラ☆彡
- 手前のごみ箱
:可燃ごみ
- 黄色いフック:プラゴミ
- 青いフック:ビン・缶・ペットボトル
- ピンクのフック:不燃ごみ
そして・・・紙(牛乳パック)はこんな感じでセリアのステンレスピンチで挟み、引っ掛けています♪
S字フックを使ったごみ箱はメリットしかない!
- ごみ捨てが簡単 :ごみの日にごみ箱からごみ袋をだして~って作業が嫌いだったんですが、これならフックから袋を外して縛って捨てるだけ♡カンタンになりました。
- 衛生的 :ゴミ袋が浮いた状態なので掃除がすごくしやすいです。万が一、袋に穴が開いていたとしてもすぐに気付くことができるし、床をササッと拭くだけなので衛生的。
- スペースを取らない :袋を吊るしているだけなので最小限のスペースでOK✨
- 安い :なんせお金がかかりません!100均で買ってきたS字フック(←しかもプラ製ならたくさん入って100円!)と袋だけで完成します!!
この方法にして1年ほど経ちますが、今も変わらず継続中(*’▽’)ごみ出し担当の旦那さんからの文句も出ることもなく順調です♪
キッチンにメタルラックを置いているという方にはぜひともオススメしたい私のごみ収納法でした♡
ちなみに、以前は少しでもスッキリ見えるようにとこんな感じで袋が横になるように吊っていましたが・・
今の縦吊りの方がゴミを入れやすくていい感じです✨
ではでは、今日も最後まで読んでくださりありがとうございました♡