2歳のズー子&8ヶ月のトー太の母をしてますkokoです。
突然ですが、知育玩具はお好きですか⁇
私は、知育玩具ってなんとなくお得な気がして、好きです♡調子のいい考えかもしれませんが、遊びの中で学べるっていう一石二鳥感にそそられる♡(笑)
そんな知育玩具のなかでも、前々から気になりながら、まだ早いかなぁと思って買っていなかった日本地図パズル。いいタイミングで、カタログギフトにのっていたので、注文しました♡ズー子、2歳になって少しの時です。
学研の木製日本地図パズル
日本地図パズルにもいろいろな種類があり、Amazonなんかでも人気なのはくもんのものと学研のものです。
我が家の日本地図パズルは、カタログにあったこちらの学研の木製パズル✨
北海道の位置が左上ってのが若干気になりますが、大きくなって北海道の位置を間違うことはまずない・・・ってことで、問題なしと判断しました♬(笑)
サイズ感&パーツの収納法
大きさですが、二つ折りの状態で縦はA4用紙とほぼ同じ、横はA4用紙より1㎝ほど小さいです。ボックスティッシュと並べるとこんな感じ。
都道府県パーツは、台を二つ折りにした中にしまえるようになっています。もともとパーツが入っていたジップ付きのビニール袋は、2歳児にはうまく閉められないので、チャック式のメッシュポーチをダイソーで買ってきました。ポーチにすべてのパーツを入れ、ポンポンと平らにならして閉める!マジックテープでしっかり閉まり、片付けもこれでバッチリです✨
肝心の2歳児の反応は?
最初からカラフルなパーツに興味津々でしたが、入れられるのは北海道と沖縄県(^ω^)
出来ないのに、えらく気に入ってくれて、毎日開けて遊ぶように。毎日眺めた成果か、1週間すると四国が完成し、もうしばらくすると九州→中国地方をマスターし、なんやかんやで今では全国47都道府県が完成できるまでに成長しました⭐️
文字はまだ読めないので、100パーセント形で認識してるらしく、鹿児島県を持って『足、足〜♬』って言っていたり、福井県を持って『でんでん虫はココ!』とか言いながらやってます。
子供の考えることって面白いですね( ´ ▽ ` )ノ今は、この時期のこの感性で楽しんでほしいので、県名にはこだわらず、彼女の命名したパーツ名でパズルを楽しんでいます(笑)←これがいいのか悪いのかは分かりませんが・・・
まとめ
今回、2歳ちょっとで与えましたが、予想以上に楽しんでくれました。(パズルとしてだけでなく、たまに、ままごとの食材としても活躍中‥(笑))
我が家の買ってよかったおもちゃランキング上位に入る活躍っぷりです。
与える時期に”早い”はなくて、興味があればいつでも与えるべきなんだろうなぁと思いました。興味がある方、きっと今が始めどきですよ~☆彡
私自身、地図が覚えられないので、今覚えたこの知識が、いつまで頭に残るのか興味があります。もしずーっと感覚的に覚えてられるなら、これってステキなことですよね✨また何年かたって機会があれば、報告させていただきます✨
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました(*’▽’)