こんにちは🌞
ゴールデンウィークも今日で終わりですね~(*’▽’)
私、ついに仕事復帰しました~!フルタイムワーママライフの始まり始まり~(*ノωノ)
5月1日に復帰したのでまだ2日しか働いていませんが・・(笑)
さてさて、私のワーママライフも書きたいところですが今日は慣らし保育の最終段階のことについて書いてみようと思います。
10時半お迎えの1週目、
【1歳&3歳姉弟の慣らし保育 第1段階~とりあえず泣いとけ編~】
12時半お迎えの2週目ときて、
最終週のお迎えタイムは、15時半&延長の練習として17時半お迎えでした☆
ズー子3歳
前の週に引き続き、仲良しのお友達はまだできていない様子のズー子。
こんな状態で17時半お迎え大丈夫かな~!?と心配でした。←大丈夫じゃないって言われても、どうしようもないんですけどね(笑)
17時半迎え1日目、迎えに来た私を見つけるといつも通り嬉しそうにしていました。けど、なんか妙に体を掻いている・・・。こりゃ普通じゃないな~と思い、シャツをめくると、蕁麻疹が~( ゚Д゚)💦3歳なりに我慢いっぱいしていたんでしょうね・・。ここにきて不調か(*ノωノ)
ですが、17時半のお迎え1日目で母は嬉しい変化にも気付きました✨
帰りの車で『今日はね~、○○ちゃんが一緒に遊ぼうって言ってくれて、遊んだんや~』とお話ししてくれました。今まで保育園で遊んだ内容について話してくれても、特定のお友達の名前はなかったんです。その○○ちゃんは、延長で遅くまで保育園にいる子のようで、夕方に仲良くなったよう☆彡
出来上がっているお友達の輪に入りづらかったズー子にとっては、延長の段階で残っている子と仲良くなる方が容易だったみたいです(*^^*)
トー太1歳
トー太はというと、延長初日はどんどん帰っていくお友達を見て辛くなって泣いて、先生に抱っこしてもらっていましたが、日に日に慣れていった印象でした。まぁ、お迎えに来た私を見つけると、毎回『さみしかったよ~!』と泣いてアピールしていますが、喜怒哀楽を素直に表現させてもらえているぶん姉のように無理をしている感じはないですね(*´▽`*)
まとめ
”延長で遅いお迎えになる=残っているお友達が少なくて寂しい思いをするんじゃないかな”と思っていましたが、3歳児にもなるとそうでもなさそうです。特に、うちのように3歳からの転入生にとっては、お友達を作るいい機会になったようです。
そんなこんなで、復帰してから6時にお迎えに行っていますが、何の不満もなさそうで一安心です。
同じように延長保育へ不安のある方、こんな例もあります♪
ではでは明日からも1週間頑張りましょう(*’▽’)