先日、”ミルク育児☆お出かけ編“について書きましたが、今日は家でのミルク作りのことについて書いてみようと思います
以前は、日中、ミルク毎にケトルでお湯を沸かしたり、(←ほんのちょっとのお湯のためなのに電気代もったいない💦)夜中も夜中で、寝ぼけた状態でキッチンに行き、ミルク計って、ケトルでお湯を沸かし、冷蔵庫のミネラルウォーターを出して・・・なんてことをしたこともありましたが、朝と寝る前の2回沸かすだけで、問題なく1日のミルクがまかなえることに気づきました(^O^)/
お湯を沸かすのは2回だけ⁈その方法とは⁇
何を使うかと言うと、(知ってる方もいるかと思いますが) ステンレスの保温ポットです。私は電気屋さんで見つけたサーモスのステンレスポット(1ℓ)を愛用しています。
水筒でも代用出来ないこともないですが、やはり保温ポットのほうがアツアツ状態が長持ちしますよー(⌒▽⌒)
よりアツアツを長持ちさせるポイントは、熱湯で共洗いしてから熱湯を入れること✨ポット内部を熱湯であっためておくことで、入れときの熱湯の温度低下を小さくしようということですね☆これを行うことで8時間くらいは問題なく熱いです☆
ミルク育児、夜の調乳セット
夜中はこの3点セット
①お出かけ編でも紹介した湯冷まし哺乳瓶(フタはピジョン Pigeon 母乳保存用哺乳びんキャップ )
②サーモスの保温ポット
③哺乳瓶にミルクを入れたもの
を枕元にセッティングしてます。
現在、夜中のミルクは1回なので1本ですが、2ヶ月くらいまではピッタリ3時間おきにミルクを欲していたトー太。その時は、哺乳瓶3本にミルクを入れセッティングしておき、朝、急いで3本洗って消毒していました(;’∀’)
大変だったけど、いつか1回や0回になるはず!と思えば乗り切れるもんです。
完全ミルク育児の哺乳瓶事情
ところで、何本哺乳瓶持ってるんだ?と思われた方(*’▽’)
完全ミルク育児をしている私は
大(240㎖)×2本
小(160㎖)×2本 ←プラ製・ガラス製 各1本
計4本持っています。
新生時期は飲む量が少ないので、240㎖の哺乳瓶は大きく感じますが、数か月後には160㎖や180㎖ 飲むようになり、160㎖の哺乳瓶では足りなくなるので大きいものを買っておくことをお勧めします。
とはいえ、小さいものも湯冷まし入れに使ったり、搾乳する場合は保存容器としても使えるので両方のサイズを持っておくと便利ですよ♡
哺乳瓶は、ピジョンの母乳実感哺乳びん を使っています。
実際洗いやすいし、上の子の時から2年以上使っていますが、割れたり壊れたりということもなく丈夫です。
ピジョンの搾乳機に直接付けられるのも私的には高ポイントでした✨
以上、”我が家の調乳セットについて”でした。
ミルク育児をしている方、これからしようとしているママさんの参考になればうれしいです♡
あ!このセット用意しておけば、パパに子守をお願いするときもスムーズなんですよ♡
👇湯冷まし用哺乳瓶のふたとして使っていたもの。私的にはすごく便利でした。
時短、便利、機能的なことが大好きな私のプチアイデアを詰め込んだミルク育児についての記事です♪ご興味があればぜひ♡
2人目ミルク時代を快適にしてくれたウォーターサーバーとも卒ミル&引越しを機にお別れしました。
➢ウォーターサーバーやめました☆ ~ノートラブルだったサーバーとのお別れ~