こんにちは(*^▽^*)
2歳のズー子&8ヶ月のトー太のママをしていますkokoです。
今日は、我が家のままごとキッチン事情について書いてみたいと思います。もしも、置くなら、インテリアに馴染むやつがいいなーけど、おしゃれなの買うと高いしな・・・って方の参考になればと思います。
ままごとキッチン欲しいけど買うべき?
ままごとキッチンいいな。でも、使うか分からないしなーそれどころか、壊されるかも(*ノωノ)
私が、ままごとキッチン欲しいなと思ったのは娘が10ヶ月頃。まだ、ままごとをするお年頃なわけでもなく、私が欲しくなったんです(笑)
さっそく”ままごとキッチン”を調べ始めると・・・
プラスチック製のものなら数千円~、木製のおしゃれな物になると2万円超え・・・(@ ̄□ ̄@;)!!
もはや家具やーん・・・いや、家具なんかもしれんけど。
おしゃれな中でも比較的安価な木製キッチンが候補にあがりました。かわいい♡
木のおもちゃ おままごとキッチン ミニキッチンアウトレット(ボール白) おままごと お誕生日に
当時、断捨離にハマる前で育児のストレスから物欲の塊だった私は、ウキウキで帰宅した旦那さんに相談。すると、『いや、まだいらんやろ(笑)しかも、うちにこれ置いたらリビングめっちゃ狭くなるやん。』と。
そーでした。我が家2LDKの狭い家なんです。しかも、いつ引っ越すかも分からない・・・
なら、いいサイズのものを作ってみよう♪
だったら、我が家に見合ったサイズのままごとキッチンを作ってみよう♪と思い、再び検索(笑)。
木材から作る、3段ボックスもとに作る、段ボールで作るのどれかかなー。のこぎりを使うのが怖いので、消去法で段ボールで作ることに決めました。材料の段ボール、”スーパーでもらおうか?”、”トマトを箱買いしてみるとか?”と悩んでいると、家にちょうど、お歳暮で頂いてたポンカンの箱が!
なんとなく、立って遊ぶキッチンをイメージしていましたが、うちの子まだ立てなかったので、座って遊べるようなキッチンを作ることに☆彡
30分で完成!製作費300円のままごとキッチン♡
セリアにて私の大好きなリメイクシートと、シンクの部分になる小さいボール、コンロ部分になるコースターを買ってきました。計300円✨
いざ作りはじめると、30分で完成してしまいました。
こんな感じ♬
材料、手順も見たままですが、書いてみます(*’▽’)
材料と作り方
○材料○
リメイクシート、コースター、ボール、使い終えた手洗いボトルのポンプ部分、接着剤、カッター
○手順○
- ポンカンの箱にリメイクシートを貼る。 (シールタイプなのですぐ貼れます♡しかも空気入りにくい)
- シンクにしたい部分にボールを当て、ボールペンでクルッと型をとる。
- ボールペンで書いた円より5㎜程内側をカッターで切っていく。 (ボールペンで書いた円の通りくり抜くと、ボールが落ち込んじゃいます(笑)後でボールをはめ込むので切り口ガタガタでもOK✨)
- 切り口に接着剤をたっぷり塗り、ボールを押し込む。
- シンクと同様に、蛇口をつけたい部分にポンプを当て、それよりすこし小さくくり抜く。
- くり抜いた部分に接着剤をたっぷり塗り、ポンプを押し込む。
- 最後に、コンロ部分にも接着剤をたっぷり塗り、コースターを貼り付けて✨完成✨です。
作って2年たった現在・・・
このキッチンを作ってもうちょっとで2年です。作ったときまだハイハイしてたズー子ももう2歳半になりました。
このキッチン2年経ってどうなっているかというと、壊れることもなく、いまもリビングにでスタンバってます。”300円やし、壊れたらまた作ったらええわ~”と思っていましたが、シンプルすぎる作りのため、壊れるということがないっていう(*´▽`*)
しいていうなら、蛇口のポンプが取れ、外せるようになってしまっていますが、遊ぶのに何の問題もないので”取り外し可の蛇口”ということで(笑)
子供の食いつきはというと、すごいお気に入りで毎日遊ぶ!というほどではなく、気が向いたら遊ぶ程度ですが、売られているままごとキッチンが欲しい!と言ったことはないので、そこそこ満足してくれているんだと解釈しています☆
なにより、我が家の邪魔にならないサイズ・デザインで、置いていてストレスになることもないので作ってよかったなーと思います。作った当時は物欲星人でしたが、断捨離星人になった現在では、いざというとき簡単に捨てられるというのも高ポイントです。
今日も読んでくださりありがとうございました☆彡