こんにちは(*^▽^*)
現在は育休中、日々2歳のズー子&8ヶ月のトー太の育児に奮闘しているkokoです。
レゴって、子供大好きですよね☆我が家のズー子もレゴデュプロが大好きなようで、毎日何かを作って遊んでいます。
ただ、レゴの収納に困ったことってありませんか??もともと入っていたバケツでもいいけど、追加で買っていくとブロックが増えて入らなくなったり・・・。
我が家のレゴはおさがりでもらったもので、箱がありませんでした。”さて、ブロック達どうしよう?バケツに入れる?引き出しにしまう?袋に入れちゃう?”と迷走し、私がたどり着いた収納方法について紹介しようと思います。
私がレゴの収納ボックスに求める2つの条件
レゴの収納ボックスを探すときに、私が重要視したポイントは、リビングに置いていて存在感を発揮しすぎないことと、子供が一人で片づけられることの2点です。
存在感を発揮させないためには、リビングに多く使われている色がいいかなと思います。我が家のリビングは、ダークブラウンの家具が多いので色は、ダークブラウンで探しました。かつ、中身が見えないようなもので☆
あと、もう一つ大事なのが、子供が一人で片づけられることです。親のストレスを最小限にするための最重要課題ですねっ!!( *´艸`)
そのためには、単純な作業で片付くことが大事なはず!
しっくりきた!我が家のレゴ収納方法
そしてたどり着いたレゴボックスはというと・・・
じゃんっ✨こちらの収納スツール✨外観は、求めていた中身が見えないダークブラウンの箱です!
おまけに、こちらスツールなので遠慮なく座れます♡
開けてみると、
無造作にレゴデュプロが入っています⭐️
この無造作にポンポン入れられる感じがいいんですよねー♡少しゆとりがあるので組み立てたまま放り込んでもOK❗️多少パーツが増えてもOK❗️です。
我が家のスツールはカタログギフトで見つけたものですが、こちらの方が椅子としては座り心地よさそう(*’▽’)
まとめ
今のところ、2歳のズー子も難なく片付け出来ています⭕️たまに片付けず寝ちゃって親が片付けることもありますが、何も考えずポンポン入れれるのでラクチン♬ラクチン♬
そして中がどんなにグチャグチャでも、、閉めてしまえば茶色のスツール。リビングにすんなり馴染んでいます。
おもちゃ特有の存在感が苦手&子供が片付けないとイラっとしてしまう私に大ヒットのレゴ収納方法が完成しました♡
最後まで読んでいただきありがとうございました。