節分も終わり、ひな祭りまであと1ヶ月を切りましたねぇ
ひな祭りといえばひな人形・・・♡
みなさんはどんなひな人形をお持ちですか?
女の子がいる我が家ですが、ひな人形を飾ったのはズー子3歳にして実は今回が初めて!ひな人形=でっかくて場所をとるというイメージが強く、”狭い賃貸住まいの我が家にはとてもじゃないけど置けない!!ってか保管場所もないよ!!”と買いたくてたまらない実母と毎年バトってました(笑)
一度は諦めていた母ですが、トー太が生まれると次は『兜がいる!!!』と言い出し、同時にひな人形のことも思い出してしまい、あまりにも私が買いたくないそぶりなのを見て『もうどんなのでもいいから、このお金で兜とひな人形買ってあげなさい!』と現金を置いていきました( ゚Д゚)
さすがにこりゃ何か買わなきゃマズイということで、去年の4月にやっとこさ重い腰を上げて探し始めたんですよね~。
場所がない我が家がひな人形&兜に求めた条件
私がひな人形と兜に求めた条件は
- コンパクトサイズ。段などはもちろんナシ!
- 小さいけど、そこそこ存在感があるもの
- 収納場所をとらない
- 簡単に飾れる(←簡単に出せる&おしまい出来ることは共働き夫婦にとって案外重要!!)
- 将来、子供が出て行った後もインテリアとして出し続けられるもの(←将来的にテレビっボードの上や玄関に飾れるといいな~って思っています。)
- せっかくひな人形と兜を同時に買うのだから一貫性のある事
そこで目についたのはこれ
横手人形の手のひらサイズの豆ひな&豆兜。
↓画像お借りしています。手のひらサイズめっちゃかわいくないですか?!特に兜をかぶった男の子!私的にツボで♡
さらにいいこと考えました
そして、ワタシ、屏風と台はひな人形と兜で共用するという名案を思い付きました(笑)これが実現すると、収納のさらなる省スペース化✨
これができるのも同時購入のメリット!かなって思って〜
さっそく、ひな人形用と兜用でどんな違いがあるのか調べてみると、どうやらひな人形用の台の方が大きいらしい・・・そりゃ乗せるものの数が違いますもんね(´・ω・`)まぁそこは、大は小を兼ねるということで、台はひな人形用のものを兜に使いまわすこと決定!
じゃあ、ひな人形をセット購入し、兜を単品購入したらいっか~と思い、そのつもりで探していましたが、私が気に入ったひな人形のセットは屏風に桜模様が・・・5月の兜の屏風に桜はちょっとな・・と思いダメもとでお店に屏風の変更をお願いしてみたら、快く了承してくださいました✨ありがたや~(^^♪
お気に入りの”豆雛”様
そんなこんなで私の理想が詰まったお雛様はこちら✨
丸顔で可愛いお顔~♫癒される~♫
今、タンスの上に飾っているのですが、存在感はこんな感じ
小さいながらも程よい存在感で大満足です♡
初めて飾った今回でも設置時間は20分ほどでした(*^^*)
ちなみに収納は?
買った時に入ってきたこんな木目調の段ボールに収納します。箱だけじゃあ分かりにくいので2ℓのペットボトル並べてみました(^-^)
雛人形と兜合わせてこのコンパクトさ!
普段は和室押入れの天袋に保管しています。
賃貸住まいの方で、コンパクトなお雛様を探している方、豆雛おススメです。
豆兜はまた飾った時に写真を撮ってご紹介しますね🎶
ではでは~♡