こんにちは(*’▽’)
2歳のズー子&9ヶ月のトー太の母をしてますkokoです。
子供が生まれてから、備蓄についてまじめに考えるようになりました。
去年は、長期保存食のセットも購入し、幸い今のところ使うタイミングはなく経過しているのですが、もしものことが起こればそのセットだけでは数日しか持ちません。
非常食セットC 3日間18種類18品【パンやお菓子、ハンバーグやさば味噌煮も】(アルファ米 賞味期限5年保存 防災グッズ 防災セット 非常食 保存食 防災用品 パンの缶詰 美味しい防災食 カンパン)
なので、普段使うカップ麺や缶詰も多めにストックしておくようにしようとしているのですが、運用面でちょっと問題が・・・💦
カップ麺をストックしているとありがちなトラブル
今まで、カップ麺を数個買ってきては、シンク下にポンと入れて、食べたいときに食べたい種類のものを食べるというスタイルだったのですが、ふと見てみると、賞味期限が切れているものがある・・・なんてことが!また、うっかりしていると、旦那が夜な夜な夜食に食べていて、ストックが0個ってことも!
そこで考えた!5個単位での管理♪
期限切れはまだしも、ストックがなくなっているようじゃ困ります!
ちょこちょこ買って来て、一ヶ所にまとめて保管しているから、不人気のカップ麺がいつまでも食べられず期限が切れる。だからと言って、食べきってから買っているようじゃストックにならない・・・💦
ってことで、母は考えました!
カップ麺を5個単位で管理することを!(←現時点でカップ麺を日常的に食べるのは私と旦那の二人なので、現時点では5個。子供が食べるようになったら増やす予定。)
どうするかというと、
- カップ麺を5個買ってきて今までのシンク下に入れます。
- そして、さらに5個買ってきて、それらはストック庫へ。(←我が家は、ティッシュや飲み物、おしりふきなどのストックをこちらにひとまとめにしています。)
- シンク下の5個を食べきったら、ストック庫の5個をシンク下に入れる。
- ストック庫用の5個を買いに行き、補充する。
これで、家に5~10個のカップ麺が常にある状態が保てます✨そこそこの頻度で食べると、期限が切れることもないし♫いいんじゃないでしょうか♪
これでカップ麺のストックは常に5~10個あることに☆
カップ麺のストックが5~10個が少ないかもしれませんが、我が家のカップ麺消費頻度から考えると、期限を切らさずローリングストックするにはこの量が妥当かな。
一度に買ってくる個数は、各家庭の消費頻度によって違うと思いますが、このローリングストック方法おすすめです。特に、期限のあるものの管理にいいですよ✨カップ麺以外にも使えます(^^♪
我が家もさっきストック庫からシンク下に移したので、また5個買ってこよ~っと。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました♡