こんにちは(^^♪
梅雨で毎日じめっとしてますね☔
突然ですが、みなさん、水切りカゴっておいてますか?
シンプルな暮らしをしている方のブログを見るのが好きでよく見させてもらっているのですが、みなさんシンクがピカピカ✨水切りカゴを置いてない方もいますよね☆
我が家の水切りカゴの現状
ちなみに、我が家のシンクにはセリアで購入した水切りカゴがおいてあります☆
108円というコスパの良さ、シンプルなつくり♡で気に入ってます。
ただ、プラスチック製の水切りカゴなので、洗った食器を置いていると、裏面に赤カビが!(゚Д゚;)なーんてこともしばしば・・・特に、この梅雨時期☔(*ノωノ)私もカラッと乾いたシンクに憧れるー♪
うちも水切りカゴを撤去できるのか⁉︎
ということで、早速水切りカゴの運用の見直しです!実は、以前にも水切りカゴを撤去しようと試みたこともあったんですがねぇ💧旦那さんの協力が得られず&私も一時置き場がないことの不便さに挫折し、あえなく失敗・・・(笑)今回も相談してみたけど、あまり乗り気でないようなので、完全撤去はナシです(*´▽`*)使う人が意見一致しなくては無理なのでね。
水切りカゴを置きながらもカビを生やさない方法を考えよう!
カビを生やさないためには、ちょっと努力が必要でしょう!という事で、カゴは置いておくけど、原則、洗う→拭く→しまうということをしてみよう!
ただ、拭くと言っても”ふきん”ってすぐビシャビシャになるし、うっかりキッチンに丸めて置いておくとカビちゃうし💦
なんかいいふきんないもんかねぇ・・・と悩み、調べるとBLITSというドイツのふきんがよさげ♡物は試しと、さっそく購入✨
絞れるふきんBLITS♪
メール便でやってきました📩
第一印象→固い習字の下敷き!?
って感じですが、濡らすとちゃーんとふきんでした♡食器を拭くのに使ってみたら、うわさ通りよく水吸うじゃない✨で、水っぽくなったらギュッと絞ればまた復活✨
あえて難点をいえば、カラカラ状態から使い出すとき、一度濡らすひと手間が必要ってことかな。ちょっと面倒ではあるけど、タオルふきんよりは快適ー♬
ふきん置き場について
このふきん、洗濯機OKなんですが、毎回洗濯機入れてたらすぐボロボロになりそう💦何回かは、食器洗い洗剤で洗う→乾かすで使いたい(‘;’)
じゃー、これをどう干すか!?というと考えて、こちらに干してみました!
食器拭くのに大きかったので半分にカットしてます。
なんでも吊るすのが大好きなわたし・・・写真の通り、まな板もゴミ袋も吊ってます。ふきんの吊り方はというと・・・レンジフードの内側にS字フックをひっかけ、BLITSに穴あけパンチで穴をあけて吊るしました。
うん♡バッチリ(*^▽^*)
これで衛生的だし、すぐ手に届く✨
この梅雨時期、水切りカゴどうしよう。撤去する勇気もないしなーっていう同じような人!
カゴは、忙しい時の一時置き場として残したまま、できるときは、洗う→拭く→しまう をしてみよう♪という頑張りすぎない方法おすすめです♡
今日も読んでいただきありがとうございました(*^^)v