離乳食が始まると検討するのがベビーチェア。うちも悩みました~( *´艸`)
子供のお食事椅子として多いのは、ハイチェアタイプ。だけど、我が家の食卓はこたつテーブル。これを機にダイニングテーブルを導入すべき!?と考えたこともありますが、今のところ何とかなっています☆彡
現在3歳と1歳の子がいる座卓ライフkoko家の、ベビーチェア事情についてご紹介します☆
1人目離乳食開始~2人目が離乳食を始めるまで
最初はバンボ
離乳食初期はまだ6ヶ月とかでゴゾゴゾ動かないので、バンボを椅子にして食べさせていたのですが、うちの長女バンボに座ると気張る習性の持ち主・・・あまりに気張るのでバンボトイレトレーナーを購入し、早期トイトレを始めたほど(笑)
➢【ウンチ漏れは、早期トイトレで解決☆6ヶ月からのバンボトイレトレーナー】
これじゃ落ち着いてご飯あげられないよ~(←母が!)ってことで、ベビーチェアを検討し始めました。
ローチェア探し☆
けど、冒頭でも書いたようにハイチェアが多く、座卓スタイルだとパイプの座ったらプーって鳴る椅子とか豆椅子が多い・・
私的には、冬の時期こたつ布団を汚されたくないことからテーブル付きを希望、かつデザインはダークブラウンのシンプルなものを探していました。その条件に当てはまったのがコレ☆彡
↓こちらのダークブラウンにしました(*’▽’)
2人目が離乳食を始めるまでは、大和屋の木製チェア
弟が生まれ離乳食を始めるまでの1年半、ズー子はこのテーブル付き木製チェアを使っていました☆
我が家のこたつテーブルの上にちょうどテーブルが来る高さで、いい感じなんです♪
まぁ、冬にこたつ布団を挟むとちょっとテーブルが浮きますが・・(笑)でもそんな問題はありませんでしたよ☆
買う前は”5㎏ってずっしり重いよなぁ~どうかな~!?”と思ってましたが、子供が押して行ってしまうこともなく、倒れることもなく、結果的に良かったです
一応折りたためますが、毎日何回も使うものなので折りたたんだことはなく、今回のお引越しで初めてたたんだくらい(*´▽`*)
めっちゃしっかりしてる!
この椅子、対象年齢6ヶ月~3歳半、耐荷量30㎏となっていますが、私が座ってもビクともしません!!(⇐さすがに横幅はオーバーするので体を斜めにして座ってますが 笑)調子に乗って踏み台としても使ったりしますが、全然大丈夫♪
なので、3歳半を超えても横幅が入る限りは使えるんじゃないかな~と思います。
まとめ
こんな感じで2人目が離乳食をたべるまでは、このスタイルでうまくいってました☆友達が来たときはおもちゃのキーボードの椅子を使ったりして♡
トー太が食べるようになってからは、もう一つ違う椅子を買い、現在に至ります(*’▽’)2つ目の椅子のお話も書くと長くなりそうなので、そのお話は次回に♪
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました(*^^*)